定年後の私

定年後約12年経ちましたが、私は何をしたか述べたいと思います。

これは、今現在定年を迎えようとしている方への、何かお役に立てばと思って

したためた物です。

とはいっても、定年を迎えたから、定年退職するとはかぎりません。

たとえば、定年後、何らかの事情でさらに期限延長してお勤めをする方もおられるし、お仕事

の内容によっては、定年の無い仕事もあります。そのような方に

これからのお話をしても意味の無いことですので、あくまでも、近々に

定年を迎える方、定年後間もない方へのお話になると思います。

さて、定年を迎えたら、このようなことをしよう、あんなことをしようと

お考えの方もいらっしゃると思いますが、一般的な話として、このような

事がありますよ。と言う事をご紹介して私は何を選んだか紹介したいと

思います。

一様ランダムに列記したいと思います。

(1)旅行、ドライブ 

これにはいろいろありますが、旅行で言えば、豪華客船によるクルージングから、更に海外

旅行、普通の国内旅行、一泊二日程度のミニ旅行まで色々ありますね。又ドライブで言えば

近隣の日帰りドライブから遠距離ドライブまでありますね。

又、旅行の目的によっても多種多様でどれを選ぶかは、予算、時期等など

色々の要素で、選べば良いと思いますが、どうぞ後悔の無い、無理の無い、

愉しい旅行になれば良いと思います。

 (2)リゾート地などへの転居

  最近多くなりましたが、必ずしもリゾート地などへの転居以外にも、都会から田舎に           

  引っ越して、自分たちの夢を叶えると言ったことが多くなりました。例えば土地のお百姓

  さんから土地を譲り受け百姓を始めるとか、カフェなどを開いて地元の方などを呼び

  寄せるとか色々考えればあるようです。多くなりました。

(3)趣味の世界に入る 

 (3-1)スポーツ

  若い頃からやっていたスポーツを始める。

  新しく興味を引いたスポーツを始める。等いろいろありますが

  もう年齢もそこそこですから出来るスポーツにも限りがあります。

  例えば、卓球、テニス、ゲートボール、水泳、ジョギング、剣道、その他

  色々あると思いますが、現在の健康維持、発展の意味でスポーツジムに行くのも

  良いことだと思います。

(3-2)料理

 料理を趣味にするにも色々な方法があると思います。

・料理学校に通うのもその一つですが、これには授業料が要ります。

 ただし学校にも依りますが、相当広範囲に又基礎から応用まで

 教えてくれますが若い女性が多いのが特徴です。

・市町村が行っている料理教室があります。

 これは比較的同世代で、割合気楽に出来ますが、基礎はそれほど教えてくれませんので

 そのつもりで行くことが肝要です。

・テレビでやっている色々な料理教室があります。

 これは材料さえ調えれば、容易に行えます。

 又、放映時間内に出来なくても大体インターネットで解るように

 なっていますし、我が家で出来るのが何よりです。

(3-3)ショッピング

 これも範囲がいろいろありますが、又それほど何時も行く事では

 無いでしょうが、特に女性の好む世界と思います。

 ショッピングと言っても百貨店ばかりでも無く、スーパーや

 ホームセンター等には興味を引かれる物が一杯あります。

(3-4)読書、手芸等

 読書は男女共通の趣味でジャンルも幅広くあり、家庭で出来ることも

 メリットでしょう。

 一方手芸は一般的に言って女性の世界ですが、皆さん結構楽しまれて

 特にこれぐらいの年齢になるとお孫さんの物に精を出されている方が

 多いようですね。

(3-5)囲碁、将棋

  これは相当高年齢になっても出来る趣味ですからファンも多いですね。

  ただし、これは出来ないことではありませんが、相手のいる趣味ですから

  場所と人がいるので、それは考える必要がありそうです。

(3-6)写真撮影

  これは、一人でやるも良し、サークルに入ってやるのも良しで

  ジャンルもいろいろあります。

 ・自然撮影

 ・草花の撮影

 ・野鳥の撮影等々非常に範囲が広いですが

  これには行うジャンルにも依りますが、コストが相当かかるのが

  ネックです。又大方の場合移動の手段で車が必要な事が多いですね。

  これも考えておく必要があります。

(4)適度なパート

  これは人それぞれですが、少々小遣い稼ぎがしたいし、時間もそこそこ

  余裕があるような方は、仕事の内容さえ自分に合えば、良い時間の使い方だと考えます。

  これは、沢山仕事を紹介しているところもあります。

(5)ボランティア活動

  これには色々な活動があるようです。

  有償、無償とありますがこれは自分が選べば良いことであって

  それよりも何が自分に出来るのか、又地域密着型のボランティアを選ぶのかこれにも色々

  な活動があると思います。

  又別の切り口として、自分より高齢の方のお世話をするのか等で決まってくると

  思います。 

  等々述べましたがでは、

定年後の私が現在に至るまで何をしてきたか述べます。

  何か皆様の定年後の生活で、お役に立つことがあればこれ程嬉しい事はありません。

(1)健康回復、維持

   まず考えたことは、現役では精一杯働いてきたつもりです。

   これは、私だけでは無く、妻も一生懸命働きました。

   従って二人とももっと元気を取り戻すことを考えなければならないと思いました。

   そこで、これからの健康と今までの元気を取り返すため、妻と共に私は、

   市営のスポーツジムに通いました。妻は主にプールの水中ウオーキング、

   私はマシンを使ったトレーニングを行いました。

   それと平行して、妻と二人で一泊2日程度の旅行と、日帰り旅行を

   ほぼ5年ぐらい続けました。お陰様で2人共心身共にリフレッシュ出来ました。

(2)料理教室

  私はそれからそこそこ有名な料理学校に意を決して入学しました。

  今まで作った物と言えばインスタントラーメンと焼きそばぐらいですから

  想像はつくと思いますが、おまけに生徒さんは、ほとんど花嫁修業ぐらいの

  ギャルばかりで、4人1組で料理を作るのですが、最初は基本から教えて

  頂いたので助かりましたが、慣れるまで時間はかかりました。

  そうこうしているうちに、妻から上達するために週一の授業のあくる日は

  我が家で復習をさせられました。

  問題はここからです、学校で使う調理器具は揃えるし、調味料はその都度買い揃え、    

  我が家の台所が変身しました。

  3年程通って卒業してからは、最初は時折料理を作っていましたが、そのうちに料理も

  作らず、調理器具も眠っています。

  ただ、自慢出来るのは、毎年正月親戚の家に二〇数名集まります。

  その正月のおせち料理は私が作っておりまして、非常に好評です 

(3)ボランティア活動

  5年ほど前友人から誘われて或NPO法人のボランティア活動に参加する

  事になりました。このNPO法人のボランティア活動は色々ありましたが

  特に小学生達に普段学校で経験しないような体験学習と関西圏の

  子供達のハンドボールフェスタがメインでした。

  その中で子供達の活動を撮影するのが私の主な仕事でした。

  ここで、カメラとの接点が生まれたのです。

  カメラの技術を習得するにはとっても良い機会になりました。

  そのNPO法人のボランティア活動も事情があって、今年の4月で

  解散されましたが、私にとってはこれは予測できたことでした。

(4)初心者の野鳥撮影

  先に述べたNPO法人の解散のこともあって、次何かすることを

  考えているときに、フェースブックの記事に 近所の川でカワセミを

  見つけたと言う記事が投稿されていました。

  これを見て、私も是非カワセミを撮影したいと思いました。

  しかし、持ってるカメラもカメラ撮影技術の無い私では、どうしようも

  ありませんでした。しかしカワセミは是非とも撮りたいと思って

  私なりの考えで、カメラも望遠機能を持っている物を買い、冬の寒い時期に

  朝五時頃から起きて撮影に出かけましたが。しばらく通ってやっと

  撮影することが出来ましたが、証拠写真のような存在でした。

  これではダメだと思い、カメラ店やカメラメーカーに通い、少しずつ

  勉強して、又カメラも順番に買い足して行きました。

  昨年の秋ぐらいから、皆さんにも観てもらえるかなと言う程度の

  写真が撮れるようになり、HPをアップした訳ですが、

  色々とこの頃は、アドバイスを頂ける人も出来、その方達の

  意見は、撮影技術も上げなければいけないが、これ以上写真の質を上げるは、 

  今のカメラでは無理でしょうでした。とまで言われました。

  そのような高価なカメラまで購入するか現在悩んでいます。

  この結末はどのようになるか解りませんが、はっきりしていることは

  元気な限り野鳥撮影はやめないことでしょう。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする